行政書士試験

行政書士試験

【行政書士試験:憲法編】「判例」は前もって、「条文」は試験直前に覚えましょう。(=捨てるのは無謀)

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士の中で、民法と行政法の次に大事な科目が「憲法」になります。民法や行政法の学習が終わって、もしくは法令科目の初めに、「憲法」の勉強に取り掛かるかと思います。 行政法や民法ほ...
行政書士試験

【わずか5分で解説:行政書士試験(行政不服審査法②)】請求の種類を理解した後は、それぞれの請求毎の「請求期間」「審理手続」「執行停止」「裁決」を理解しましょう!(5分で解説シリーズ)

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 本日は、行政不服審査法解説「part2」となります。 ※Part1は↓になります。 part1の方では、「審査請求」「再調査の請求」「再審査請求」の3つの請求の...
行政書士試験

【わずか5分で解説:行政書士試験(行政不服審査法編①)】行政不服審査法は、まずは「目次」を見て全体像を確認しておくと、内容が理解しやすくなります。(5分で解説シリーズ)

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 本日は、行政書士試験の「行政不服審査法」のポイントを解説していこうと思います。 みなさんは、「行政不服審査法」は得意でしょうか?個人的には行政不服審査法はあまり好きではありません...
行政書士試験

【わずか5分で解説:行政書士試験(行政手続法編)】「行政手続法」の勉強法・ポイントを解説します。(5分で解説シリーズ)

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 本日は、行政書士試験の科目の中の「行政手続法」に絞って、解説していきます。 行政手続法は、5肢選択式の中で毎年決まって3問出題されますが、行政法の中では難易度も低めで得点も取りや...
行政書士試験

【行政書士試験:法令科目編】『法令科目』の科目別の対策方法と、おすすめの勉強順番

どうもみなさんこんにちは、Flybirdです。 行政書士試験の試験範囲は、大きく分けて「法令科目」と「一般知識科目」の2つに分けられます。このうち「一般知識」に関しては、対策しなくても解答できる問題もあるので、合格者と不合格者の間で...
行政書士試験

【行政書士試験:一般知識編】一般知識の対策方法について(足切り回避方法)

本記事をご覧になられている方は、「一般知識の勉強はどのくらい必要なの?」「おすすめの勉強方法はあるの?」という点が気になってらっしゃるのかと思います。ちなみにですが、私は2020年に行政書士試験に合格しましたが、当時一般知識の勉強は全くしておりませんでした。 別に「一般知識の勉強にかける時間がなかった」わけではないです。ある程度自分の中で目標得点率を決めていたのですが、その中で、一般知識の勉強にかける時間はゼロでも大丈夫と感じたからです。
行政書士試験

【行政書士試験:記述式編】「記述式」対策用の勉強&問題集がいらない理由を説明します。(※「捨てる」と同義です。)

合格したことに関してたくさんの反響をいただいたのですが、その中で、「記述式高いですね!」といったコメントが多かったです。おそらく合格者平均と比較しても記述式の成績が良いみたいです。なので、「どうやって勉強したんですか?」といったご質問を頂きました。ですが、私、記述式の勉強はしてませんでした。そもそも私は行政書士試験の記述式の勉強は不要だと考えております。その理由を説明します。
行政書士試験

【行政書士試験】令和2年度(2020年)行政書士試験合格時の成績公開します。

私、令和2年11月8日(日)午後1時~午後4時に実施された、「2020年(令和2年)年度 行政書士試験」に、合格いたしました! 本記事では、行政書士試験を受験しようと思った理由や、成績公開をしていこうと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました